ひも付け点検 過大負担
マイナ総点検 「4人で8万件」事例も
宮本岳志氏追及
日本共産党の宮本岳志議員は7日の衆院総務委員会で、「マイナンバーのひも付け」に関する総点検についてただしました。
総点検にかかわり、現場では、マイナンバーと障害者手帳のひも付けの点検が大きな負担となっています。宮本氏は、「各自治体、特に都道府県で点検件数がどれくらいなのか」とただしました。
デジタル庁の阿部知明審議官が「(身体障害者手帳など3手帳の合計で)最大53万件、最小2・4万件」にのぼると答えたのに対し、宮本氏は、身体障害者手帳の発行数約500万件の内、点検対象が250万件なのはなぜかと質問。厚生労働省の辺見聡障害保健福祉部長は「ひも付けにいたっていないものなどがある」と答えました。
宮本氏は、滋賀県の自治労連の事例を紹介し、「4人程度で8万件をチェックする必要がある。気の遠くなる作業だ」として、法的義務のないひも付けが過大な負担を招いていると強調しました。
また、マイナ保険証の利用登録は任意の制度だとして、「解除できるのは当たり前だ。いつ解除できるようにするのか」と追及すると、厚労省の日原知己大臣官房審議官は、必要なシステム改修の費用を確保し、来年秋の保険証廃止までに間に合わせたいと答弁しました。
宮本氏は、システム改修は二重投資だと批判し、「問題の本質は、現行の保険証の廃止だ」と指摘。「現行の保険証を廃止しなければ、利用登録の解除で済む。現行の保険証廃止を、きっぱり中止すべきだ」と求めました。
(しんぶん赤旗 2023年11月8日)
動画 https://youtu.be/R4kmkCbLA2c?si=b0hHW6BDCtDlOtWI
配付資料 20231107総務委員会配付資料