宮本たけし 日本共産党衆議院議員

お問い合わせ

  • ホーム
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 国会質問データ
  • 宣伝素材ダウンロード
  • ホーム
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 国会質問データ
  • 宣伝素材ダウンロード
  • お問い合わせ

国会質問データ

  • 2002年05月08日
    [ 国会質問データ ]

    154 – 参 – 憲法調査会 – 6号 平成14年05月08日

    憲法調査会(「基本的人権」に関する参考人質疑) 違憲の疑いが濃い「武力攻撃事態法案」 

    154 – 参 – 憲法調査会 – 6号 平成14年05月08日 

    平成十四年五月八日(水曜日)
       午後一時一分開会
        ─────────────
       委員の異動
     四月二十五日
        辞任         補欠選任
         福島 瑞穂君     大脇 雅子君
     五月八日
        辞任         補欠選任
         大脇 雅子君     又市 征治君
        ─────────────
      出席者は左のとおり。
        会 長         上杉 光弘君
        幹 事
                    市川 一朗君
                    加藤 紀文君
                    谷川 秀善君
                    野沢 太三君
                    江田 五月君
                    高橋 千秋君
                    魚住裕一郎君
                    小泉 親司君
                    平野 貞夫君
        委 員
                    愛知 治郎君
                    荒井 正吾君
                    木村  仁君
                    近藤  剛君
                    斉藤 滋宣君
                    陣内 孝雄君
                    世耕 弘成君
                    中島 啓雄君
                    松田 岩夫君
                    松山 政司君
                    大塚 耕平君
                    川橋 幸子君
                    北澤 俊美君
                    小林  元君
                    堀  利和君
                    松井 孝治君
                    柳田  稔君
                    高野 博師君
                    山口那津男君
                    宮本 岳志君
                    吉岡 吉典君
                    松岡滿壽男君
                    又市 征治君
       事務局側
           憲法調査会事務
           局長       桐山 正敏君
       参考人
           京都大学大学院
           法学研究科教授  初宿 正典君
        ─────────────
      本日の会議に付した案件
    ○日本国憲法に関する調査
     (基本的人権)

        ─────────────

    <精神的自由の制限には「問題がある」>

    宮本岳志君 先生、今日はありがとうございます。日本共産党の宮本岳志です。
     ゴールデンウイークがありましたので、先生のこの御本もざっと読ませていただきました。大変勉強になったんですが、先生は、この本の三十一ページで「明治憲法の権利章典の特色」について触れておられます。明治憲法にも権利章典があったけれども、「限定列挙的な権利のカタログであって、日本国憲法の第十三条のような包括的・補助的な権利保障規定は存在しなかった」と、そして「不備な点が多かった。」とされております。また、法律の留保の問題、裁判的救済手段の欠如についても指摘をされております。
     我が国における人権の歴史的展開を考えたときに、明治憲法と日本国憲法とでは質的な差異があると私も考えるわけですけれども、まず、先生のその点でのお考えをお聞かせ願えますか。
    参考人(初宿正典君) 今、既に読んでいただいた部分で大体私の考えは書いているんですが、やはり一番大きな点は、先ほど申しましたように、解釈に余裕のあるといいましょうか、十三条のような規定が見られなかったということと、それからやはり基本的には、明治憲法の下での権利規定には多くの場合いわゆる法律の留保の規定がございましたので、法律による制限ということがいつでも可能なような構造になっていたのに対して、現行憲法は基本的には法律の留保を認めないという立場を取っているということから、やはりそこには大きな違いがあるというふうに一般的には考えておりますが。
    宮本岳志君 昨日から国会ではいわゆる有事関連三法案が審議が始まったわけです。そういう点では、改めて憲法の人権条項が一つの議論の的になっていると私は思います。
     先ほどの明治憲法との対比の問題にもつながるわけですけれども、明治憲法が個別法で国民の権利と自由を制限することを許していたと。このことが例えば治安維持法などにも結び付く弱点となったのではないかと。これは私もそう考えるわけですけれども、日本国憲法の下で、現行憲法の下で、個別法で国民の権利と自由を制限するということは果たして許されるのかどうか、この点での先生のお考えをお聞かせいただきたいと思います。

    参考人(初宿正典君) やはり権利の、どの権利かによって話は違ってくるのだろうと思うんですね。
     有事立法の問題は私も十分にまだ把握しておりませんので具体的なお話はしかねますけれども、例えばドイツなんかの場合でも、例えば居住の制限であるとか、あるいは所有権に関する制限であるとかということはあり得る、現在の基本法の下でも可能となっているんですね。
     ただ、御存じのとおりですが、ワイマール憲法ではもっと広く、いわゆる精神的自由権と言われる領域についても、いつでもその全部又は一部の効力を停止するということが可能であったし、現にそういうことがなされていた経緯もあるわけです。そういう歴史を背景にして、ドイツでは、そういった表現の自由であるとか、あるいは言論の自由であるとか、宗教の自由であるとかについてはそういう制限はできないと。
     個別に、先ほど申しましたようないわゆる経済的な自由権であったり、居住の権利、あるいは職業に関する権利については制限が可能だというような言い方をしているわけで、したがって、特に先ほどから申していますように、日本国憲法の場合は一般的にはそういう法律の留保条項はありませんので、法律で制限するというのは非常に問題があるわけなのですが、じゃ、すべてのこの憲法第三章の権利規定について法律で制限することが許されないかというと、そうは言えないだろうと思いますので、やはり個別に問題を考えていくほかはないだろうというふうに思いますが。

     

    <「一般的」な人権の制限は許されない>

    宮本岳志君 そこで、日本国憲法の自由や人権を仮に制限したとしても、それは憲法十三条の、「公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」との憲法十三条等の趣旨に沿って認められるのだという意見がございます。
     これで、三点、これについて聞きたいんですが、まず第一に、この公共の福祉というものに軍事的要素は入り得るのかと。つまり、軍事的な準備のためというものが公共の福祉のため、福祉のためにということに読み込めるのかどうか、これが第一です。
     第二に、どの権利をどう制限するかの限定なしに、公共の福祉を理由に国民の権利を全体的に網を掛けて制限することが現行憲法の公共の福祉論として許されるのかどうか。
     三つ目ですけれども、我が国の憲法、憲法の公共の福祉については、公共の福祉を理由にした基本的人権の制限は、国連の国際人権B規約委員会、人権委員会ですか、からも懸念を表明する最終意見書が日本政府あてに出されているというふうに私はお伺いしたんですが、もし、先生、この辺りのことも御存じでございましたら触れていただければありがたいと思います。
     以上三点、お願いいたします。
    参考人(初宿正典君) 今の最後の点につきましては、余り詳細について存じておりませんので、余りお答えすることができないと思います。
     第一点目は、非常に難しい問題だと思うのですが、だから軍事を公共の福祉と考えるかという問題を、だから公共の福祉という場合に、やはりそれによって社会の、社会的な様々な弊害いうことがこれに伴った形で出てくるときに、そういう意味ではかかわりがあるといえばあるのだろうと思いますけれども、余り軍事との関係で真剣にこの公共の福祉による制限ということについて考えてきたわけではないし、学界でもほとんどこの点については、今までそれほど真剣に議論してこなかった部分ではないかと思います。
     第二点につきましては、先ほどの別の方の御質問にもお答えしたと思うのですが、最高裁も、昔の判例、例えばわいせつ物頒布罪に関するいわゆるチャタレー事件判決などでは、この公共の福祉というのが人権全体に網をかぶせるような制限の正当化原理として働き得るということを言っておりましたが、その後はこういう言い方はほとんど消えてしまっておりまして、したがいまして、公共の福祉の名の下に人権を制限できるという、そういう大ざっぱな議論は通用しないようになってきている。
     ただ、特に憲法二十二条、二十九条に公共の福祉という言葉が出てくるのはやはりそれなりに憲法制定者の意図があったはずであり、その意味では、ほかの人権に比べてこの部分については制限の可能性というものが認められやすい、またそれが憲法に違反しないということになる可能性が強い部分であると。それに対して、そうでない部分についてはやはり非常に厳しく、この公共の福祉という名の下に制限することについては慎重であるべきだというように考えております。
    宮本岳志君 ということになりますと、例えば、個別の法律にどのような権利をどのように制限するかは委任といいますか譲ったまま、一般的に憲法上の基本的人権を公共の福祉の名目で制限するというのは問題がありだということになるでしょうか。
    参考人(初宿正典君) 済みません、もう一度今の御質問の、質問の趣旨をもう一度お願いいたします。
    宮本岳志君 個々の法律にどのような権利をどのように制限するかということはすべて後で決めるというふうにしたまま、一般的に憲法上の自由や人権を公共の福祉ということで制限する法律を作るということは問題ありということになるでしょうか。
    参考人(初宿正典君) そういう大ざっぱな法律ができるとは私は思っておりませんので、やはり国民の権利を制限する法律を制定する場合には、具体的にどういう権利をどの程度制限し得るか、あるいはそれを何のために制限するのかということが具体的に書かれるべきであるというように思います。そうでなくて、一般的な形で公共の福祉によって制限ができるというふうな法律なんというのは非常に問題があるだろうというように思いますが。
    宮本岳志君 なるほど、よく分かりました。
     次の質問ですが、先生は、この「憲法2」の百九十五ページなんですけれども、沈黙の自由ということについて述べておられます。憲法「第二十一条一項の表現の自由についても、内心における精神作用の結果を公表したくないときには、これを公表させられない自由としての「沈黙の自由」を含んでいると解される」と述べておられます。
     例えば、戦争に際して国民に協力を義務付け、それに反した国民を処罰する法律を作るということは、戦争への協力はしたくないとの信条を持つ国民の内心の自由を侵すことになるのではないかという点が一点。また、そういう信条を持った国民は、協力を拒否するという行動によって自分の内心を表明しなければならなくなる。少なくとも沈黙の自由の侵害に当たることは明瞭だと私は考えますけれども、先生の御所見はいかがでしょうか。
    参考人(初宿正典君) この問題は特に戦後のドイツで真剣に議論された問題で、基本法の四条にある、いわゆる良心的兵役拒否という形でドイツの場合は憲法に明文で書かれることになったわけでありますが。
     したがいまして、そのときには前提として、やはり例えば兵役に就きたくない者はその就きたくない理由を表明しなくてはならない、これを表明すれば兵役が免除されて代役の方に回ると、こういう構造を取っているわけですので、やはり何かの国家的な義務が、少なくともドイツの場合でいうと兵役の義務に対してそれを拒否する場合に、その拒否するということを表明しなくてはその人が拒否する意思があるのかどうかということが分からないわけでありますから、当然それが求められるわけですね。
     これは沈黙の自由に反するかというわけですが、日本国憲法ではこういう問題は今のところは発生しないと思いますが、二十一条との関連でいうと、確かに自分の表明したくないことを表明させられるということですが、それに伴って何らかの、つまり表明したくないことを表明したことによってその人に不利益が掛かってくるというふうなことは問題がありましょうが、何らかの義務を免れるためにその自分の内心を表明するということはやはり国民としてせざるを得ないだろうと思いますが。
    宮本岳志君 まだ一分ありますので、最後に一言だけお伺いしたいと思います。
     先生はこの本の九十八ページで八幡製鉄政治献金事件判決に触れて、「自然人の権利と大企業の権利とを、同一の平面において論じている点については疑問がある。」とおっしゃっておられますね。今、企業も社会的存在なので献金するのも当然だという議論があるんですが、私どもは、やはり個人と、自然人と大企業とは区別すべきであって、企業に選挙権が認められていないように企業の献金というものは個人の献金とは明確に区別してやはり問題ありとすべきだと考えておりますけれども、この点について最後にお伺いして終わりたいと思います。
    参考人(初宿正典君) 御質問の趣旨が、大企業の権利と自然人の権利が抵触する場合というふうに考えたらよろしいんでしょうか。
    宮本岳志君 同列視できないということです。
    参考人(初宿正典君) それはそのとおりだと思いますが。ただ、この八幡製鉄献金事件の場合、失礼しました、一般的には、したがいまして、先ほど別の御質問のところでもお答えしましたけれども、基本的人権というのは基本的にはやはり個人の権利でありますから、その両者が抵触するという場面で考えると、やはり個人にできる限り有利な方向で解決がなされるべきだろうというふうに思いますが、この会社との関係というのはまた、つまり同じ団体でもその団体の性質によって様々な考慮を働かすべき要素があって、余り一般化はできないのではないかというふうに思いますが。
    宮本岳志君 ありがとうございました。
    • ツイート
コンテンツメニュー
  • 国会質問データ
日本共産党ポスター Change 希望をあなたと共に
宮本たけしのムービー。映像がご覧いただけます
  • 日本共産党 中央委員会
  • 衆議院議員 こくた恵二
  • 衆議院議員 清水ただし
  • 衆議院議員 堀内照文
  • 参議院議員 山下よしき
  • 参議院議員 市田忠義
  • 参議院議員 井上哲士
  • 参議院議員 たつみコータロー
  • 参議院議員 倉林明子
  • 参議院議員 大門みきし
Tweets by ohsakamiyamoto
日本共産党関連リンク
  • 日本共産党中央委員会
  • 山下よしき
  • たつみコータロー
  • 堀川あきこ
  • 倉林明子
  • 清水ただし
ページトップに戻る

日本共産党 国会議員団 近畿ブロック事務所

〒537-0025 大阪市東成区中道1-10-10ホクシンピース森ノ宮102号  TEL06-6975-9111 FAX06-6975-9115

Copyright (C) Takeshi-Miyamoto Official Website. All Rights Reserved.